ボランティアセンター運営事業
内容
市民にボランティア活動を身近に感じてもらうため、ボランティア情報の提供や講座の開催、またボランティア同士の交流の場の提供や支援を提供する方と必要としている方との調整を行っています。
財源の一部として、地域福祉活動基金を積立て、その果実(利息)を充てています。
ボランティアセンターって何してるの?
1 相談事業
ボランティアをしたい方、ボランティアの協力を求める方、 どなたでもどうぞ!ボランティアに関することならなんでもご相談下さい。
2 情報提供
ボランティア活動を多くの方に理解していただくために、ボランティア情報誌「トピ トピ」を発行しています。
3 講座等の開催
基本から専門的なものまでの講座を開催しています。
- 生活支援サポーター養成講座
支えあう地域づくりを目指し、地域のちょっとした困りごとをみんなで考え、地域での支えあい活動につなげるための養成講座を開催しています。
- ボランティアセミナリー
長期間にわたり、様々な分野のボランティア活動について学べるボランティア養成講座を開催しています。
- 彩の国ボランティア体験プログラム
夏休み期間中にボランティア活動の体験ができるプログラムを実施しています。
- 小学生親子ボランティア学習
小学2年生~4年生の親子を対象に、福祉教育としてボランティア学習を行っています。
- 手話講習会(入門・初級)
初めて手話を学ぶ方を対象とした入門・初級コースを開催しています。
心身障害者福祉センターでは、手話通訳者養成講習会(手話通訳Ⅰ、手話通訳Ⅱ・Ⅲ)を開催しています。
4 活動の紹介
高齢者、障害者、子ども、環境、国際、教育、スポーツ、趣味に関わる情報等さまざまなボランティア活動をご紹介しています。
5 ネットワークづくり
ボランティアの交流、仲間づくりのお手伝いをします。
6 ボランティア保険
ボランティア保険の加入手続きを行っています。
場所
埼玉県戸田市大字上戸田5番地の6(福祉保健センター内 2階)