生活支援体制整備事業
生活支援コーディネーターを配置し、高齢になっても可能な限り、住み慣れた地域で自分らしい生活を送れる地域づくりの「地域包括ケアシステムの構築」を目指し、協議体と連携をし、活動の担い手の発掘、様々な地域に必要な活動の創出など、安心して住みやすい地域づくりを行います。

生活支援コーディネーターとは
「地域づくりの旗振り役」
高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、生活支援や居場所など地域づくりをすすめる推進役です。
生活支援コーディネーターの役割
「おたがいさまの地域づくり」を目指し、社会資源とニーズの把握、啓発、地域に不足するサービスの創出、担い手の養成、高齢者の活躍の場の確保、ネットワークの形成、相談・支援などを行う役割です。

地域資源マップ
地域資源マップとは、「わがことできづく(築く・気づく)人の和・地域の輪」をテーマに、地域で行われている介護予防の取り組みや、地域のつながり、居場所を載せたマップです。
マップを新たな発見や、人と人、人と地域の関係性を築くためにご活用ください。
窓口開設日時
開設日 月曜日~金曜日 「(土日・祝祭日・年末年始は原則お休み)
開設時間 8時30分から17時15分
開設場所
〒335‐0026
戸田市新曽南3-1-5
新曽南庁舎4階(新曽地域包括支援センター内)
お問い合わせ
地域福祉推進係 048-444-0500